今後の予定

これまでのイベント

公開シンポジウム「ポスト・コロナの学びを考える」

日時:2022年8月7日 (日) 10:30 〜17:50
場所:京都大学時計台記念館国際交流ホール + Zoomミーティングによるハイブリッド開催
共催:国際教育学会(ISE)、京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット、神戸大学計算社会科学研究センター*1、神戸大学社会システムイノベーションセンター、同志社大学ライフリスク研究センター*2
*1:科学研究費基盤B #21H00717, 科学研究費基盤S #20H05633、*2:創造経済研究センター

1
    公式サイト     ポスター
参加費:無料
申し込み方法:下記のいずれかの方法でお申し込みください。
・参加申し込みフォーム → http://sfi-npo.net/ise/registration/
・「ポスト・コロナの学びを考える参加申し込み」と明記し、(1)氏名(ふりがな)、(2)連絡先(メールアドレス、FAX番号、住所のいずれか)をお書き添えの上、国際教育学会事務局までお申し込みください
お問い合わせ先:国際教育学会事務局
                        メール: ise*sfi-npo.net(*を@に変えてください)
                        ファックス:075 (753) 7157

【プログラム】

研究報告(10:50〜12:10)
時間 講演者 演題
10:50〜11:10 寺澤ますみ(名古屋大学 博士課程教育推進機構 学術主任専門職) 「高校、大学において英語でSDGs課題に取り組むことの意義―実践事例を踏まえて―」
11:10〜11:30 福井尭(京都府立桂高等学校) 「日本の大学入試生物とアメリカのAP Biologyの高校生目線での比較」
11:30〜11:50 平井正朗(神戸山手女子中学校・高等学校校長、関西国際大学客員教授) 「EdTech教材を活用した個別最適化学習と産学協働―神戸山手女子中高を事例にして―」
公開シンポジウム「ポスト・コロナの学びを考える」(13:05〜17:50)
13:05〜13:15 時任宣博(京都大学理事・副学長) 挨拶
13:15〜13:40 吉村一良(京都大学複雑系ユニット代表、京都大学大学院理学研究科教授) 講演「誰でも分かる超電導入門」
13:40〜14:05 村瀬雅俊(京都大学複雑系ユニット、京都大学基礎物理学研究所准教授) 講演「正解のない世界と正解を求める現代教育の狭間に挑む―超学際学のすすめ―」
14:05〜14:30 西村和雄(国際教育学会会長、京都大学複雑系ユニット、神戸大学特命教授) 講演「京都大学複雑系ユニット、国際教育学会と教育委員会」
14:40〜15:20 浅野大介(経済産業省産業資金課長、内閣府内閣事務官、デジタル庁統括官付参事官) 基調講演「教育とDXを考える:経済産業省「未来の教室」事業からの教訓」
15:30〜17:50 【パネル・ディスカッション:ポスト・コロナの学びを考える】 報告(15:30〜16:10):
丸川修(京都府総合教育センター人材育成推進参与)
「京都大学との連携事業を振り返る」
川本祥生(大阪市教育委員会事務局総務部長)
「大阪市の教育改革」

モデレーター:
八木 匡(同志社大学経済学部教授)
パネリスト:
壇上参加
浅野大介(経済産業省産業資金課長、内閣府内閣事務官、デジタル庁統括官付参事官)
前川明範(京都府教育委員会教育長)
多田勝哉(大阪市教育委員会教育長)
大野照文(京都大学複雑系ユニット、高田短期大学図書館長・特任教授)
大森不二雄(東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教授)

会場参加
西村和雄(国際教育学会会長、京都大学複雑系ユニット、神戸大学特命教授)
村瀬雅俊(京都大学複雑系ユニット、基礎物理学研究所准教授)
平井正朗(神戸山手女子中学校・高等学校校長、関西国際大学客員教授)
丸川修(京都府総合教育センター人材育成推進参与)
川本祥生(大阪市教育委員会事務局総務部長)

村瀬雅俊先生が公開講座「生命とは何か −創造性の本質に迫る−」を行いました。

日時: 2022年4月15日(金) 16:30 〜19:00
場所:京都大学1共03教室
概要:グローバル化時代を迎え、現代社会は科学・技術・環境・教育・医療・政治・経済といった多様なシステムと人間が複雑に絡み合う巨大な「生きた」システムと化した。 そのため、個々のシステムを深く理解しても、問題が発生すること自体を予想することは依然として不可能に近い。 ここに異分野統合による新たな学問創造を目指す意義がある。 「生命とは何か」との問いから、多様な学問領域の問題を俯瞰しながら、文理融合的な観点を展開していきたい、そうし て、創造性の本質に迫りたい。

村瀬雅俊先生が『歴史としての生命 増補版――自己・非自己循環理論の構築』を出版しました。

『歴史としての生命 増補版――自己・非自己循環理論の構築』

村瀬雅俊・村瀬智子著『歴史としての生命 増補版――自己・非自己循環理論の構築』ナカニシヤ出版、1−428頁、2022年3月31日、京都大学創立125周年記念出版
http://www.nakanishiya.co.jp/book/b604599.html
内容:
第T部 生物と生物学における‘完全なる’不完全性
第U部 “自己・非自己循環理論”の提唱
第V部 未来創成学への誘い――“自己・非自己循環理論”の実践的展開

公開シンポジウム「教育におけるデジタル・トランスフォーメーションの現在と未来」

日時: 2021年8月7日 (土) 13:00 〜17:15
場所:同志社大学良心館RY201 + Zoomミーティングによるハイブリッド開催
共催:国際教育学会(ISE)、神戸大学計算社会科学研究センター*1、京都大学経済研究所、京都大学基礎物理学研究所、京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット、同志社大学ライフリスク研究センター*2
*1:科学研究費基盤B #16H03598, 科学研究費基盤S #15H05729、*2創造経済研究センター

1
    公式サイト
参加費:無料
申し込み方法:下記のいずれかの方法でお申し込みください。
・参加申し込みフォーム → http://sfi-npo.net/ise/registration/
・「教育におけるデジタル・トランスフォーメーションの現在と未来参加申し込み」と明記し、(1)氏名(ふりがな)、(2)連絡先(メールアドレス、FAX番号、住所のいずれか)をお書き添えの上、国際教育学会事務局までお申し込みください
お問い合わせ先:国際教育学会事務局
                        メール: ise*sfi-npo.net(*を@に変えてください)
                        ファックス:075 (753) 7157

【プログラム】

研究報告(13:30〜15:45)
時間 講演者 演題
13:30〜13:50 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所)、森合音(国立病院機構・四国こどもとおとなの医療センター・NPOアーツプロジェクト)、村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学) 「アートとサイエンスの対話による未来共創の理論と実践:基盤理論の提唱」
13:50〜14:10 森合音(国立病院機構・四国こどもとおとなの医療センター・NPOアーツプロジェクト)、村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学)、村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所) 「アートとサイエンスの対話による未来共創の理論と実践:ケア共創を目指す看護実践」
14:45〜15:05 羽野ゆつ子(大阪成蹊大学)、佐野和之(かえつ有明中・高等学校)、金井達亮(東京大学大学院)、山崎宣次(山梨県立大学)、井藤元(東京理科大学) 「イノベーティブ教育の実践準備性を高める教員養成:大学と現職熟達教師の「連携・協働」による開発と実践」
15:05〜15:25 金海燕(桂林理工大学外国語文化研究所・山口大学東アジア研究科) 「日中小学校における道徳教材の比較的研究法」
15:25〜15:45 福井尭(京都府立桂高等学校) 「STEAM教育を介した異文化理解」
公開シンポジウム「教育におけるデジタル・トランスフォーメーションの現在と未来」(16:00〜17:15)
15:00〜15:20 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所、京都大学未来創成学国際研究ユニット) 「大統一生命理論と西田哲学:教育・学習過程における実践的展開に向けて」
16:00〜16:05 八木匡(同志社大学 経済学部 教授) モデレーターによる問題提起
16:05〜16:15 山田誠二(国立情報学研究所 教授、総合研究大学院大学 教授、東京工業大学 特定教授) パネリスト報告1 「AIと教育のコラボ:アダプティブラーニング」
16:15〜16:25 山本秀樹(AMS合同会社代表、元ミネルバ大学日本連絡事務所代表) パネリスト報告2 「今、世界が注目する“ミネルバ大学”に見る教育DX」
16:25〜16:35 大森不二雄(東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教授) パネリスト報告3 「教育デジタル化の光と影:コロナ禍と新常態
16:35〜17:15 パネル・ディスカッション パネリスト:
山田 誠二(国立情報学研究所 教授、総合研究大学院大学 教授、東京工業大学 特定教授)
山本 秀樹(AMS合同会社代表、元ミネルバ大学日本連絡事務所代表)
大森 不二雄(東北大学 高度教養教育・学生支援機構 教授)
モデレーター:
八木 匡(同志社大学 経済学部 教授)

こころの病とこころの癒し 〜癒しのはじまりとしての病〜

日      程:2019年12月14日
場      所:日本赤十字豊田看護大学 講堂
趣      旨:日々の生活の中で直面するさまざまなストレス。こころの健康を保つには、どのように生活していけばよいのでしょうか。
今回のこころの健康づくりシンポジウムは、地球を一つにする「いのちの歌」の活動や、ユーモアを活用した病の癒しのプロセスを皆さんと共有しながら、 日々のストレスで疲れたこころの癒し方をみつけることができればと思います。
プログラム:http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/news/2019-12-14.html

第14回環太平洋アジア物理学会(14th Asia Pacific Physiscs Conference)で、吉村一良ユニット長が強相間電子系のセッションで招待講演をしました。

日      程:2019年11月17日-21日
会      場:Borneo Convention Centre Kuching (BCCK), Sarawak, Malaysia
概      要:講演タイトルは、"Itinerant-Electron Metamagnetic Transitions in 2D System SrCo2P2 and related compounds"で、 2次元系化合物SrCo2P2における遍歴電子メタ磁性転移についてです。

みえむ未来創成フォーラム2019「三重の自然」

日      程:2019年10月27日
場      所:三重県総合博物館 3階 レクチャールーム
プログラム:http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/events/2019-10-27.html

“Discovering Transcultural Conceptualizations of Amae through Dialogue”

日      程:2019年10月23日,25日
会      場:10月23日 京都大学 旧演習林事務室 ラウンジ,10月25日 京都大学 百周年時計台記念館 2階
プログラム:http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/news/2019-10-23.html

公開シンポジウム「学ぶ心と教育を支える環境」

日時:2019年8月31日 (土) 12:45〜18:10
場所:京都大学時計台記念館国際交流ホールIII
共催:国際教育学会(ISE)、神戸大学計算社会科学研究センター*1、京都大学経済研究所、京都大学基礎物理学研究所*2、京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット、同志社大学ライフリスク研究センター*3
*1:科学研究費基盤B #16H03598, 科学研究費基盤S #15H05729、*2:「京都大学未来創成学国際研究ユニット」、*3:創造経済研究センター

1
    公式サイト     ポスター
参加費:無料
申し込み方法:下記のいずれかの方法でお申し込みください。
・参加申し込みフォーム → http://www.gsee-kyoto.kier.kyoto-u.ac.jp/ISE/
・「学ぶ心と教育を支える環境参加申し込み」と明記し、(1)氏名(ふりがな)、(2)連絡先(メールアドレス、FAX番号、住所のいずれか)をお書き添えの上、国際教育学会事務局までお申し込みください
お問い合わせ先:国際教育学会事務局
                        メール: ise*sfi-npo.net(*を@に変えてください)
                        ファックス:075 (753) 7157

【プログラム】

第一部: 「学ぶ心の教育」(12:45 〜13:45)
時間 講演者 演題
12:45〜13:00 松戸結佳(早稲田大学大学院) 「学び直しを要する高校生へのUDLの効果〜エンカレッジスクールの国語授業の取り組み〜」
13:00〜13:15 金海燕(山口大学) 「中国義務教育段階の道徳教育の課題と対策ー道徳教育要綱、アンケート調査とインタビューの結果分析を通してー」
13:15〜13:30 木全ふみ子(星槎大学大学院) 「「多少脳回をもつ幼児の発達」について―母子との関わりと早期療育の必要性」
13:30〜13:45 村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学) 「失敗から学ぶ看護学の教育方法」
第二部: 「学習の意味を考える」(14時00分〜14時45分)
14:00〜14:15 嵩倉美帆(京都大学大学院) 「記憶の継承のために教育現場において必要なこととは」
14:15〜14:30 吉田かづほ(神戸国際中学校・高等学校) 「教授型から生徒主体の思考型へ:教科学習テーマをキャリア教育へ繋げる産学連携授業の実践報告(経済→企業、イノベーション)」
14:30〜14:45 平井正朗(初芝富田林中学校高等学校) 「カリキュラム・マネジメントを通じた学校改革−学習者自律に向けてのアダプティブ・ラーニング−」
第三部: 「教育を支える環境つくり」(15:00〜18:10)
15:00〜15:20 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所、京都大学未来創成学国際研究ユニット) 「大統一生命理論と西田哲学:教育・学習過程における実践的展開に向けて」
15:20〜15:40 若井田正文(二松學舍大學) 「言葉の力を高める一自治体の試み」
15:40〜16:00 小畑力人(大阪初芝学園常務理事) 「学校教育と塾・予備校・受験産業との連携、これまでとこれから」
16:05〜16:25 西村和雄(国際教育学会会長・神戸大学) 「学問のすゝめ:記憶の中の教育」
16:40〜18:10 【パネル・ディスカッション:「本物の教育改革を求めて−初等中等教育及び高等教育における事例と課題−」】 モデレーター
八木匡(同志社大学)
パネリスト
小畑力人(大阪初芝学園常務理事)
大森不二雄(東北大学)
平井正朗(初芝富田林中学校高等学校)
若井田正文(二松學舍大學)

Kyoto Manifesto II on Kyoto Symposium V

− Polyphonic circular co-emergence −「京神話−動・不動の共創」

日      程:2019年6月12日
場      所:同志社大学 クラーク記念館
趣      旨:予測不能な現実世界に直面しながら私たち人類はどういう路を歩んでいかなければならないのだろうか? この超課題への挑戦に向けて東西叡智の統合と自然とのポリフォニーを享受する身心変容が求められている。 そこで本シンポジウムでは、経験と科学の対話、身心変容の理論と実践、芸術と宗教の対話を通して、未来志向の解決を模索する。
プログラム:http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/news/2019-6-12.html

京都大学未来創成学国際研究ユニットセミナー

NMR Insight to Quantum Magnets − pure and “healed” BaCuSi2O6, spin-1/2 chain β-TeVO4, and SrCu2(BO3)2 −

日      程:2019年5月24日
場      所:京都大学 理学部 6号館 571会議室
演      者:Professor Raivo Stern(National Institute of Chemical Physics & Biophysics, Estonia)
要      旨: Ancient pigment, Han Purple (BaCuSi2O6) is a valuable model material for studying Bose-Einstein condensation (BEC) of magnons in high magnetic fields. We have characterized the BEC phase by Cu and Si NMR at 50 mK and around 23-27 T. In parallel, our density-functional calculations have resulted in a magnetic model with two types of nonequivalent spin dimers, in excellent agreement with the 63,65Cu NMR data, implying also the lack of magnetic frustration in BaCuSi2O6. The “healed” Sr0.1Ba0.9CuSi2O6 with suppressed structural phase transition and just single set of dimers at low-T is a new extension of this study.
For a frustrated zigzag spin-1/2 chain compound β-TeVO4, we verify the absence of the structural phase transition and address the possible existence of the high field low-T nematic phase.
The spin-dimer antiferromagnet SrCu2(BO3)2 is the most prominent realization of the Shastry-Sutherland lattice model. We performed NMR measurements in pulsed magnetic fields up to 72 T using 11B nuclei. We observed a transition from a high-temperature, paramagnetic state to a low-T, commensurate superstructure of field-induced spin-dimer triplets on the 1/3 magnetization plateau. Our approach to measure broadband NMR in pulsed magnetic fields opens the door not only to the exploration of the higher-field groundstates of SrCu2(BO3)2, but also to studies of many other quantum magnets with complex interactions that stabilize new phases of matter in very strong magnetic fields.

2019 Kyoto University International Workshop on Advanced Future Studies

専用ホームページ:http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/news/2018-11-17.html
日      時:2019年2月12日(火)- 2月15日(金)
会      場:京都大学 旧演習林事務室 ラウンジ
演      者:Paul Mezey (Canada Research Chair, Memorial University, Canada)
              Cynthia Trevisan (California State University, U.S.A.)
              Jae Woo Lee (Inha University, Korea)
要      旨:
The main purpose of this workshop is to understand how analogies and similarities work in the Nature. It would be very exciting to realize that common principles would be observed even in the wide variety of many different fields of sciences. Professor Paul Mezey will present the overall perspectives. Professor Cynthia Trevisan will then present some specific viewpoints. Professor Jae Lee will give us the additional perspectives based on complex systems sciences. We would welcome undergraduate and graduate students who are interested in interdisciplinary topics including living phenomena and nonlinear phenomena.

プログラム:
Coordinator: Masatoshi Murase (Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University)
2月12日(火)
Time Title Speaker
10:30 – 12:00 TBD Paul Mezey
13:30 – 15:00 TBD Paul Mezey
2月13日(水)
Time Title Speaker
10:30 – 12:00 TBD Paul Mezey
13:30 – 15:00 TBD Cynthia Trevisan
2月14日(木)
Time Title Speaker
10:30 – 12:00 TBD Paul Mezey
13:30 – 15:00 “X-Events and Complex Systems” Jae Woo Lee
2月15日(金)
Time Title Speaker
10:30 – 12:00 Discussions Paul Mezey, Cynthia Trevisan, Jae Woo Lee
13:30 – 15:00 Discussions Paul Mezey, Cynthia Trevisan, Jae Woo Lee

京都大学・みえむ未来創成フォーラム

専用ホームページ:http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/news/2018-11-17.html
日      時:2018年11月17日(土)13:00 – 17:00
                    (※京都大学総合博物館見学・クイズラリーは10:00より、ウォームアッププログラムは11:00より)
会      場:三重県総合博物館 3階 レクチャールーム
共      催:京都大学未来創成国際研究ユニット 三重県総合博物館
対      象:中学生、高校生、学校教育・医療・看護・介護関係者
申込方法:前申し込みの必要はありません。当日先着40名まで参加可能です。
問合せ先:三重県総合博物館(MieMu:みえむ)/ TEL 059-228-2283
(1)理科好きや進路選択期の中・高校生には特別講演がぴったりの内容です。
(2)教育や学習関係者には特別講演、第三部が参考になります。
(3)教育・医療・看護・介護関係者など、人と人との関わりの最前線で活躍されている関係者には、 第二部の人と人とのつながりについての研究者による講演が参考になります。
趣      旨:
めまぐるしく変化する時代にあって、未来を拓く学びの力とは何でしょうか。 本フォーラムでは、1)好奇心と学び、2)人とのつながり、3)地域で育てる学びの力、という3つの観点から探ります。 スピーカーには、オーストリア・ウイーン大学や国内の専門家および三重で教育に深く関わっておられる皆さんにお願いしています。

【プログラム】

時間 演題 講演者
第一部: 特別講演
13:00 – 14:15 「パーフェクトでなくても、好奇心をもっていろいろチャレンジして楽しもう!」(英語・通訳あり)
※講演内容については、下記詳細をご覧ください。
ヨハン・ホーエネガー(ウイーン大学・名誉教授)
第二部:人とつながる / 座長:村瀬 雅俊(京都大学基礎物理学研究所・准教授)
14:25 – 15:45 「倫理の学び」 森下 直貴(浜松医科大学・教授)
「繋か?りと学ひ? <拡張自己による創造>」 肥田野 登(東京工業大学・名誉教授)
「学びと癒し」 村瀬 智子(日本赤十字豊田看護大学・学部長)
第三部:地域で育む学びの力 / 座長:大野 照文(三重県総合博物館・館長)
15:55 – 16:50 「好奇心に導かれて三重から京大へ」 東海 留維(京都大学・2回生 三重県出身)
「三重中学校高等学校の理科教育の歩み」 小西 伴尚(三重中学 三重高等学校・教諭)
「学校ができる地域の再生(松阪市の例)」 寺村 善樹(三重県教育委員会 高校教育課 高校教育班・指導主事)
「英語の力をつける(仮)」 西岡 慶子(株式会社光機械製作所・代表取締役社長)
16:50 – 17:00 まとめ 座長:村瀬 雅俊(京都大学基礎物理学研究所・准教授)

【特別講演】

演 題:「パーフェクトでなくても、好奇心をもっていろいろチャレンジして楽しもう!」
    ”Interested in many things without achieving perfection in anyone”
講演者:ヨハン・ホーエネガー(ウイーン大学・名誉教授)
    Professor Johann Hohenegger, Vienna University, Austri

                                                                                                

【要旨】
 高校卒業後、大学に入った時、高校の地理か生物か地学の先生になるか、フレンチホルンの演奏家になるか迷いました。2年間しっかり勉強したあとで、科学の道に進むこととしました。そして、2年後、幸運にも新しく設けられた助手に採用されました。その後、論文を書き、哲学、論理学、動物学、さらに古生物学の二つの分野の厳しい試験に合格して哲学博士になりました。
 やがて、助教授になり、顕微鏡が必要なくらい小さな化石を対象の微古生物学の研究をして、150ほどの論文を著名な学術雑誌上に出版しました。研究するときはいつも、今までにはない答えを出そうとチャレンジしました。その時に役に立ったのが論理学や科学についての哲学、そして数学です。
 専門分野の研究のかたわら、生物学で種や属と呼ばれているものがほんとうは何を意味しているのか、また、地球の自転や公転の微妙な変化が生み出す環境の変化の周期を見積もる方法、さらには多次元統計学や生態学にも興味を持ちました。
 教えることも好きで、大学の初級過程で地球科学についてなんども講義しました。音楽についても、再び興味をもはじめ、自習してルネッサンスリュート、アーチリュート、テオルボやバロックリュートを演奏しました。どれもこれも、まだまだパーフェクトではありませんが、私は地球科学の分野で新しい考え方を見つけようと常に試み、また、伝統的な講義を新たな学問的な問いについてよりよい答えを見つけられるものに変えてゆく努力もしました。2012年には定年退官しましたが、今も5人の博士課程の大学院生たちと一緒に研究を続け、35の論文を出版しました。そのために必要な学びを常に続けています。
【Abstract】
 Starting after Senior High School, I selected from different University studies in which I was interested either to become a High School Teacher for Geography, Biology and Earth Sciences, or becoming a musician playing French horn.
 Two years later the concentration on Science resulted, again after additional 2 years, in a position as an assistant professor in Paleontology, where by chance this position was newly founded. The Doctor of Philosophy was gained after finishing a thesis by strong examinations about Philosophy, Formal Logics, Zoology and 2 examinations on Paleontology.
 Becoming an associated professor, my scientific work on micropaleontology resulted in many papers, up to now more than 150 in high quality journals. In these papers, I always tried to found new solutions to the given problem, mainly using formal logics, philosophy of science and mathematics.
 Beside these special studies, the problem of species and genera in biology, time estimation with periodic functions represented by orbital cycles, spatial statistics and ecology became interesting.
 I like teaching, and many basic courses for bachelors in Earth Science were given by me. Beside scientific work, I rediscovered my musical interest and studied by myself to play the different types of lutes like Renaissance Lute, Archlute, Theorbo and the Baroque Lute.
 Never reaching perfection, I always tried to find new ways of thinking in Earth Sciences and was responsible for the change of traditional lectures into new ones better answering the new questions arisen in Science. Since my retirement in 2012, I continued scientific work with 5 PhD students and published 35 papers. This made a permanent learning necessary.

京都大学マクロ経済学セミナー

日      時:2018年12月14日(金)16:30-18:00
会      場:経済研究所北館N202
共      催:京都大学経済研究所のマクロ経済学・経済システム研究会,京都大学経済学研究科応用マクロ経済学セミナー
講演者:Junichi Fujimoto (GRIPS)
講演タイトル:The Macroeconomic Effects of "Free" Secondary Schooling in the Developing World

京都大学マクロ経済学セミナー

日      時:2018年12月11日 (火) 16:30-18:00
会      場:経済研究所北館N202
共      催:京都大学経済研究所のマクロ経済学・経済システム研究会,京都大学経済学研究科応用マクロ経済学セミナー
講演者:Alireza Tahbaz-Salehi (Northwestern University)
講演タイトル:A Theory of Firm-Level Production Networks

京都大学未来創成フォーラム(京都大学ジュニアキャンパス2018)

これからの未来を創る学びとは?〜進化の原理の活用に迫る〜

専用ホームページ:http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/news/miraisouseiforum2018.html
日      時:2018年10月27日(土)13:00 - 16:00
                    (※京都大学総合博物館見学・クイズラリーは10:00より、ウォームアッププログラムは11:00より)
会      場:京都大学 百周年時計台記念館 記念ホール(大ホール)
定      員:500名程度(参加費無料・申込制)
対      象:京都市内在住、または市内中学校に在籍の中学生(※特別講義・パネル討論は保護者・一般の方もご参加いただけます。)
主      催:京都大学 未来創成学国際研究ユニット、京都大学 基礎物理学研究所、京都大学 地域連携教育研究推進ユニット、京都市教育委員会
共      催:同志社大学 ライフリスク研究センター、同志社大学 創造経済研究センター、総合地球環境学研究所
協      力:京都大学総合博物館、三重県総合博物館
後      援:京都市、京都府(予定)
申込方法:下記チラシをご確認のうえ、申込みフォームよりお申し込み下さい。(※申込期間は9月1日(土)- 10月12日(金)です。)


趣      旨:
京都大学未来創成学国際研究ユニットの「物質・生命・こころ・社会・宇宙をつらぬく創発原理を求めて」という目標のもと、 世界的研究者を海外から招聘し、その研究成果をわかりやすく解説するとともに、 超学際 Trans-disciplinary であることによる創造性の成果を「素粒子物理学」、「複雑系科学」、「進化生物学」、「進化教育学」、「行動経済学」、 「科学コミュニケーション」の観点からパネル討論を行い、フロアーとの質疑応答を実施します。

京都大学総合博物館見学・クイズラリー (10:00 – 12:00)
参加者(中学生)は、総合博物館に無料で入館できます。
(希望者にはクイズラリーを実施いたしますので、館内クイズラリー受付へお申し出ください。)

ウォームアッププログラム (11:00 – 12:00)
未来創成を担う若者たちの挑戦
「京都大学・近郊大学の学生・大学院生、京都大学出身の若手研究者と語り合いませんか」
京都大学・近郊大学の様々な学部・研究科に所属する学部生、大学院生、 それに京都大学・近郊大学を卒業した若手研究者とインフォーマルな雰囲気のなかで、 学びについて、仕事について、趣昧について、人生についてどんなことでも質問してください。 彼女たちも彼らも、いろんな意見や悩みを持っています。未来を見据えた意見交換をしましょう。(登壇予定者については、チラシをご覧ください。)

京都大学未来創成フォーラム プログラム (13:00 – 16:00)
これからの未来を創る学びとは?〜進化の原理の活用に迫る〜
時間 演題 講演者
13:00 – 14:45 「素粒子の謎に迫る」 高柳 匡
(京都大学 基礎物理学研究所)
「進化の謎〜生きている世界の不思議〜」 Johann Hohenegger
(京都大学 未来創成学国際研究ユニット、University of Vienna, Austria)
「学びって何?〜進化を活用してみよう〜」 大野 照文
(三重県総合博物館・館長、京都大学総合博物館・元館長)
「複雑世界って何?〜海外の大学で何が学べるの〜」 Ingo Fischer
(京都大学 未来創成学国際研究ユニット、IFISC, Spain)
「わかった!その体験の本質に迫る」 村瀬 雅俊
(京都大学 基礎物理学研究所、未来創成学国際研究ユニット)
15:00 – 16:00 パネル討論「未来を創る学び」 高柳 匡(京都大学 基礎物理学研究所)
大野 照文(三重県総合博物館)
八木 匡(同志社大学 創造経済研究センター)
阿部 健一(総合地球環境学研究所)
村瀬 雅俊(京都大学 基礎物理学研究所、未来創成学国際研究ユニット)

   


2018 Kyoto University International Forum on Advanced Future Studies

専用ホームページ:http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/news/2018-10-22.html
日      時:2018年10月22日(月)- 10月24日(水)
会      場:ラディソンホテル成田 ガーデンウィング1階「カトレア」
参加方法:参加無料・事前登録不要
主      催:Terufumi Ohno (Mie Prefectural Museum), Eiichi Yamaguchi (Kyoto University), Jae Woo Lee (Inha University, South Korea), Tae-Soo Chon (Pusan National University, South Korea), Ingo Fischer (IFISC (CSIC-UIB), Spain, Kyoto University), Johann Hohenegger (University of Vienna, Austria, Kyoto University), Masatoshi Murase(Kyoto University, Chair)
※This International Forum is organized as a Parallel Session of International Conference on Applied Physics and Mathematics 2018.

要旨
2018 Kyoto University International Forum on Advanced Future Studies covers transdisciplinary disciplines from Physics, Evolutionary Biology, Complex System Sciences, Humanity, Ecology, and Creativity to many other related fields. We will discuss not only the various phenomena in some particular disciplines, but also the universal principles beyond the diverse phenomena. The forum is organized in order to enhance rather long discussion time. We would like to welcome untraditional approaches towards breakthrough in the future science. "What is Evolution?", "What is the limit of traditional thinking way?", "Is it possible to develop New Science?" All these fundamental questions are some of the problems that we will discuss in this forum.

 


プログラム
10月22日(月)14:00 – 22:00
Time Title Chair / Speaker
14:00 – 14:15 Introduction Masatoshi Murase, Kyoto University
Session 1 (30 min. talk and 15 min. discussion)
14:15 – 15:00 “Power GaN: Innovation scenario toward the society without energy loss” Chair: Masatoshi Murase, Kyoto University
Speaker: Eiichi Yamaguchi, Kyoto University
15:00 – 15:15 Tea Break
Session 2 (30 min. talk and 15 min. discussion)
15:15 – 16:00 “Self-Organized Criticality of Coevolutionary Dynamics on Complex Systems” Chair: Ingo Fischer, Kyoto University
Speaker: Jae Woo Lee, Inha University
Young Researchers Session at Room Keyaki (2nd floor of the Tower Wing)
16:15 – 16:30 “Algebraic spectral curves from the viewpoint of automorphic forms” Speaker 1: Atsuhira Nagano, University of Tokyo
17:00 – 17:15 “Complexity in life history traits of fish species” Speaker 3: Iki Murase, Nagasaki University
17:30 – 17:45 “Basic study on plasma generation excited by hypervelocity impact of space debris” Speaker 5: Yuki Mando, The Graduate University
19:00 – 22:00 Banquet at “Zen” restricted for the Kyoto University Forum Participants
10月23日(火)9:00 – 20:00
Time Title Chair / Speaker
Session 3 (30 min. talk and 15 min. discussion)
9:00 – 9:45 “An integrative perspective on ecological sciences: monitoring and prediction of population/community, dynamics regarding invasion, eruption, establishment and response to disturbances” Chair: Noboru Hidano, Tokyo Institute of Technology
Speaker: Tae-Soo Chon, Pusan National University
9:45 – 10:00 Tea Break
Session 4 (30 min. talk and 15 min. discussion)
10:00 – 10:45 “Evolutionary Perspective for Education” Chair: Johann Hohenegger, University of Vienna
Speaker: Terufumi Ohno, Mie Prefectural Museum
11:00 – 13:00 Lunch
Session 5 (25 min. talk and 5 min. discussion)
13:00 – 13:30 “New perspectives of advanced nursing theory” Chair: Terufumi Ohno, Mie Prefectural Museum
Speaker: Tomoko Murase, Japanese Red Cross Toyota College of Nursing
13:30 – 14:00 “Possiblity of extended self for exploring creative excellence” Chair: Terufumi Ohno, Mie Prefectural Museum
Speaker: Noboru Hidano, Tokyo Institute of Technology
14:00 – 14:30 “Variation in phenotypic traits within a fish species” Chair: Johann Hohenegger, University of Vienna
Speaker: Iki Murase, Nagasaki University
14:30 – 15:00 Tea Break
Session 6 (25 min. talk and 5 min. discussion)
15:00 – 15:30 “Optical implementations of neuro-inspired information processing and its application” Chair: Tae-Soo Chon, Pusan National University
Speaker: Ingo Fischer, Kyoto University
15:30 – 16:00 “Foresight for things in future digital society-artificial intelligence, autonomous vehicle, and IoT-world” Chair: Tae-Soo Chon, Pusan National University
Speaker: Jae Woo Lee, Inha University
16:00 – 16:30 “Perception of the biological world” Chair: Jae Woo Lee, Inha University
Speaker: Johann Hohenegger, University of Vienna
16:30 – 17:00 “TBA” Chair: Jae Woo Lee, Inha University
Speaker: Atsuhira Nagano, University of Tokyo
18:00 – 20:00 Dinner at the Restaurant
10月24日(水)9:00 – 12:30
Time Title Chair / Speaker
9:00 – 11:30 Intensive & Free Discussions
(10:00 – 10:15 Tea Break)
Chair:
Masatoshi Murase, Kyoto University
Ingo Fischer, Kyoto University
Johann Hohenegger, University of Vienna
Tae-Soo Chon, Pusan National University
11:30 – 12:30 Lunch

京都大学マクロ経済学セミナー

日      時:2018年10月15日 (月) 16:30-18:00
会      場:経済研究所北館N202
共      催:京都大学経済研究所のマクロ経済学・経済システム研究会,京都大学経済学研究科応用マクロ経済学セミナー
講演者:Joe Kaboski (University of Notre Dame)
講演タイトル:Skill-Biased Structural Change

公開シンポジウム「学びと創造性」

日時:2018年9月1日(土)12:30〜17:40
場所:京都大学時計台記念館国際交流ホールIII
共催:国際教育学会(ISE)、神戸大学社会システムイノベーションセンター*1、京都大学経済研究所、京都大学基礎物理学研究所*2、京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット、同志社大学ライフリスク研究センター*3
*1:科学研究費基盤B #16H03598、*2:「京都大学未来創成学国際研究ユニット」、*3:創造経済研究センター

1
    公式サイト     ポスター
参加費:無料
申し込み方法:下記のいずれかの方法でお申し込みください。
・参加申し込みフォーム → http://www.gsee-kyoto.kier.kyoto-u.ac.jp/ISE/
・「創造性を育てる参加申し込み」と明記し、(1)氏名(ふりがな)、(2)連絡先(メールアドレス、FAX番号、住所のいずれか)をお書き添えの上、国際教育学会事務局までお申し込みください
お問い合わせ先:国際教育学会事務局
                        メール: ise*sfi-npo.net(*を@に変えてください)
                        ファックス:075 (753) 7157

【プログラム】

第一部: 「グローバル時代の教育」(12時30分〜13時15分)
時間 講演者 演題
12:30〜12:45 倉田紀子(公立諏訪東京理科大学)
堀眞由美(中央大学)
「多文化共生を背景とする国際教育に関する一考察:日本の自治体政策を例として」
12:45〜13:00 村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学) 「看護学における学びと創造性」
13:00〜13:15 木全ふみ子(星槎大学大学院) 「多小脳回幼児の発達の可能性について」
第二部: 「教育の意味を考える」(13時30分〜14時15分)
13:30〜13:45 嵩倉美帆(京都大学大学院) 「これからの社会において必要な創造性とは−身体性に着目して」
13:45〜14:00 花輪由樹(兵庫教育大学大学院 学校教育研究科) 「「遊びの都市」にみる「すまう」こと」
14:00〜14:15 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所、京都大学未来創成学国際研究ユニット、准教授) 「大統一理論への挑戦−成功哲学、失敗科学、行動経済学、自己・非自己循環原理を踏まえて−」
第三部: 「創造的問題解決とは何か」(14時30分〜17時00分)
14:30〜15:00 森悠子(長岡京室内アンサンブル音楽監督) 「雑音に隠れた響きを見つける」
15:00〜15:30 阿部健一(総合地球環境学研究所) 「創造性を育てる教育とは何か」
15:45〜17:00 【パネル・ディスカッション:「何が想像を生むのか−創造的問題解決」】 モデレーター
大野照文(三重県立博物館館長)
パネリスト
柴田一成(京都大学大学院理学研究科附属天文台台長)
八木匡(同志社大学)
村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所)
阿部健一(総合地球環境学研究所)
森悠子(長岡京室内アンサンブル音楽監督)
富田直秀(京都大学大学院工学研究科)
会長講演(17:00〜17:40)
17:00〜17:40 西村和雄(国際教育学会会長・神戸大学) 「国際教育学会の歩み」

Kyoto Transdisciplinary & Transnational Forum 2018
「無と全体の輪廻 “Circle of Emptiness and Wholeness”」

研究連携基盤HP掲載URL:http://www.kurca.kyoto-u.ac.jp/ruefh-seminars
日      時:2018年6月3日(日) 13:00〜18:30
会      場:京都大学基礎物理学研究所、湯川記念館 パナソニック国際交流ホール
参加方法:参加無料・事前登録不要
主      催:京都大学未来創成学国際研究ユニット、京都大学基礎物理学研究所
共      催:同志社大学ライフリスク研究センター、同志社大学創造経済研究センター、総合地球環境学研究所
協      力:文化庁 地域文化創生本部
後      援:京都市、京都府
問合わせ:京都大学未来創成学国際研究ユニット
              同志社大学ライフリスク研究センター
              総合地球環境学研究所
ポスター:http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/wp-content/uploads/2018/04/Kyoto-Forum-flyer-1.pdf
English page:http://www.kurca.kyoto-u.ac.jp/ruefh-seminars/0603_en

【概      要】
グローバル化時代を迎え、世界は1つの巨大システムと化した。ところが、 従来型の物質資源中心・貨幣価値経済中心の考え方に、人類が固執してきた 結果、人口問題・食糧問題・資源問題といった既成問題を解決するどころか、 逆に新たな問題を次々と生み出すに至った。実際、世界中がテロや貧困、創 造性の欠落、希少資源の枯渇、イデオロギーや歴史認識の違いによる国内外 の人種対立などに翻弄され続けている。こうした混沌とした時代にこそ、世 界に感動を与え、欧米から尊敬されながらも、多くの現代日本人から忘れら れてきた「日本的霊性」を、世界に誇れる社会・文化価値として再構築する ことが必要かつ急務である。 本フォーラムでは、多くの現代日本人から忘 れられてきた「日本的霊性」に基づく「叡智」を再発見し、「自然」との共 創を目指した対話を理論と実践の両面から試みることによって、日本的霊性 や自然観を学術的かつ実践的に探究し、それらを踏まえ未来に向けた新たな 社会・文化価値の創出を目指す。

【プログラム】
      ○第1部:「無と宇宙」(日本語) 13:00-14:30
            司 会:八木 匡(同志社大学 経済学研究科)
            挨 拶:青木愼也(京都大学 基礎物理学研究所 所長)

            パネル討論:青木愼也(京都大学 素粒子物理学)
                  柴田一成(京都大学 宇宙物理学)
                  西平 直(京都大学 教育人間学)
                  村瀬雅俊(京都大学 未来創成学)

            DVD「古事記と宇宙」上映
                  喜多郎(音楽家)、柴田一成(京都大学)

      ○第2部:「虚と実」(日本語)14:45-16:15
            司 会:村瀬雅俊(京都大学 基礎物理学研究所)

            座談会「未知への挑戦−人類進化の視点から」
                  山極壽一(京都大学総長)
                  黒川 清(政策研究大学院大学 東京大学名誉教授)

            DVD「虚と実」上映
                  ツトム・ヤマシタ(音楽家)

            パネル討論:八木 匡(同志社大学 経済学研究科)
                  吉村一良(京都大学 理学学研究科)
                  阿部健一(総合地球環境学研究所)

      ○第3部:「自然と霊性」(英語)16:30-18:30
            司 会:八木 匡(同志社大学)
            パネル討論:
            Stephen Hill (University of Wollongong, Australia)
            Hirotaka Watanabe (Tokyo University of Foreign Studies)
            Marc T. J. Johnson (University of Toronto, Canada)
            Daniel Niles (Research Institute for Humanity and Nature, Japan)

【ファシリテーター】
            Naohide Tomita (Kyoto University),
            Takayuki Ohgushi (Kyoto University)
            Eiichi Yamaguchi (Kyoto University),
            Masatoshi Murase (Kyoto University)

国際ワークショップ2018

日程:2018年2月15日(木)− 2月16日(金)
お問い合わせ:future(@)yukawa.kyoto-u.ac.jp
専用ホームページ:http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/sympo2018/
場所:京都大学時計台国際交流ホールV
申し込み:参加登録はこちら
京都大学未来創成学国際研究ユニットおよび統合複雑系科学国際研究ユニットの共催で、 京都大学国際文化フォーラム2017を10月28日(土)、29日(日)に京都大学百周年記念館大ホールで開催いたします。

プログラム(和文)
プログラム(英文)

専用ホームページのプログラムに一部変更がございます。
正しくは上記のプログラム(和文・英文)をご参照ください。

1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1   (←写真をクリックすると拡大します)

基研コロキウム: Cosmology with the Cosmic Microwave Background Light: then and now.

日時:2018年2月7日(水) 15:30〜
場所:京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館 パナソニック国際交流ホール

Cosmology enjoyed a remarkable development over the last century. Astronomical observations revealed that galaxies like our own are not distributed at random throughout space, but rather delineate a quite remarkable structure, reminiscent of the skeletal framework of a sponge. How could that be? We now have developed a compelling picture of how these galaxies and their distribution developed over time, under the influence of gravity. We trace their origin to the earliest moment of the Universe. Most effective in achieving the current understanding has been the study of the sky background light called the Cosmic Microwave Background. This light, which is invisible to the naked eye but easily measurable with modern sensors, travelled uninterrupted for 13.8 billion years throughout the Universe. It last interacted with the material content of the Universe when the universe was very much hotter, denser, and homogeneous than it is now. It thus bears witness to the prevailing physical conditions back then and shedes light on the process which generated the primordial seeds out of which structures grew. As a result, recent observations bring amazing confirmation of ideas put forward in the 80’s and open a window on physics in a range of scales, time and energies which was hitherto inaccessible. I will describe how we came to the arresting conclusion that we are the children of quantum fluctuations of the vacuum!
*This is also held as a lecture presentation organized by the International Research Unit of Advanced Future Studies.

「京都大学国際文化フォーラム2017」

日程:2017年10月28日(土)-29日(日)
場所:京都大学百周年記念館大ホール
京都大学未来創成学国際研究ユニットおよび統合複雑系科学国際研究ユニットの共催で、 京都大学国際文化フォーラム2017を10月28日(土)、29日(日)に京都大学百周年記念館大ホールで開催いたします。

28日は、ジュニアキャンパスで中学生と保護者向けです。
29日は、一般向けの公開フォーラムです。
・ツトム・ヤマシタ(音楽家)
・森悠子(ヴァイオリン奏者)
・塩田浩平(滋賀医科大学)
・石上真由子(ヴァイオリン奏者)
・田辺明生(東京大学大学院総合文化研究科)
・宮川 繁(マサチューセッツ工科大学、東京大学)
・八木 匡(同志社大学経済学部)
・広瀬浩二郎(国立民族学博物館)
・辰巳明久(京都市立芸術大学美術学部)
など、多彩な方々にご登壇いただきます。

申し込み不要で、参加費無料、どうぞお気軽にお越しください。

京都大学マクロ経済学セミナー

日      時:018年1月29日(月)17:00-18:00
会      場:経済研究所本館会議室
共      催:京都大学経済研究所のマクロ経済学・経済システム研究会,京都大学経済学研究科応用マクロ経済学セミナー
講演者:Aubhik Khan (The Ohio State University)
講演タイトル:Large Recessions in an Overlapping Generations Model with Unemployment Risk

Towards a richer game theory in biology
            ― 生物学における, より豊かなゲーム理論を目指して

日時:2017 年9 月25 日(月) 16 時より
場所:京都大学理学部セミナーハウス
McNamara 教授は、動物の行動や意思決定の研究を中心に、生物の適応進化の理論を長く研究してこられました。共著で、以下のような書籍も出版されています。
https://www.amazon.com/Models-Adaptive-Behaviour-Cambridge-Mathematical/dp/0521655390/
近年では、進化ゲーム理論に関する研究を精力的に進められています。今回は、進化ゲーム理論の近年の展開についてお話しいただく予定です。詳細は下記の通りです。

1

Evolutionary biologists are interesting in understanding how natural selection has shaped the behaviour of organisms, including humans. One approach is to use mathematical and computational models to find behavioural strategies that approximately maximise fitness and compare these with the observed behaviour of organisms. Often the fitness of individuals depends on the behaviour of other population members. When this is the case the model are game theoretical. These models have given us many insights, but are often too simplistic. Models often ignore differences between individuals. Using a series of examples I will demonstrate that such differences are not innocuous noise, but can fundamentally change the nature of a game and model predictions. For example, differences promote the need to have extensive interactions to find out about a partner and can reverse the direction of evolution because individuals take risks that a partner is cooperative. Models also treat traits as one-dimensional, but traits such as the level of parental care may be intrinsically multi-dimensional, and taking this into account may lead to a division of labour changing the level of care given. Furthermore, traits such as the level of cooperative behaviour often co-evolve with the level of choosiness and social sensitivity; factors which are promoted by differences in the population. Finally, models also make strong assumptions about the degree of optimisation that is possible, and tend to ignore learning and development. Overall, I argue that we need a richer evolutionary game theory in biology.

公開シンポジウム「創造性を育てる」

日時:2017年9月2日(土)12:30〜17:10
場所:京都大学時計台記念館国際交流ホールII
共催:国際教育学会(ISE)、神戸大学社会システムイノベーションセンター*1、京都大学経済研究所、京都大学基礎物理学研究所*2、京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット、同志社大学ライフリスク研究センター*3
*1:科学研究費基盤B #16H03598、*2:「京都大学未来創成学国際研究ユニット」、*3:創造経済研究センター

1
    公式サイト     ポスター
参加費:無料
申し込み方法:下記のいずれかの方法でお申し込みください。
・参加申し込みフォーム → http://www.gsee-kyoto.kier.kyoto-u.ac.jp/ISE/
・「創造性を育てる参加申し込み」と明記し、(1)氏名(ふりがな)、(2)連絡先(メールアドレス、FAX番号、住所のいずれか)をお書き添えの上、国際教育学会事務局までお申し込みください
お問い合わせ先:国際教育学会事務局
                        メール: ise*sfi-npo.net(*を@に変えてください)
                        ファックス:075 (753) 7157

【プログラム】

第一部: 「グローバル時代の教育」(12時30分〜13時30分)
時間 講演者 演題
12:30〜12:45 須原秀和(須原英数教室) 「英語で算数・英語で数学 ――CLIL教育の実践と展望――」
12:45〜13:00 劉国彬(福山大学) 「初修第二外国語・中国語の発音習得において男女の差異に関する一考察」
13:00〜13:15 川越栄子(神戸女学院大学) 「医学研究者を育てるEarly exposure の試み」
13:15〜13:30 木全ふみ子(星槎大学大学院) 「持続可能な開発教育(ESD)に関する実践」
第二部: 「教育の意味を考える」(13時40分〜14時55分)
13:40〜13:55 嵩倉美帆(京都大学大学院) 「学校課程において捉えられる、よりよい生き方とは−道徳の教科化に伴って」
13:55〜14:10 平井正朗(龍谷大学付属平安中学高等学校) 「カリキュラム・マネジメントを通したアクティブ・ラーニングの再構築」
14:10〜14:25 村瀬偉紀(長崎大学大学院)
村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学
「教育活動におけるTAの意義」
14:25〜14:40 村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学)
村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所)
「いのちの教育と創造性−未来創成学への招待−」
14:40〜14:55 中尾達馬(琉球大学)
知念秀明(沖縄県立那覇西高等学校)
「高校2年生におけるアタッチメント,キャリア意識,学力の関連性」
第三部: 「創造性と教育」(14時55分〜17時10分)
15:05〜15:25 ツトム・ヤマシタ(音楽家) 「創造性とは」
15:25〜15:45 西村和雄(国際教育学会会長・神戸大学) 「創造性を育てる教育とは何か」
15:55〜17:10 【パネル・ディスカッション】 モデレーター
八木匡(同志社大学)
パネリスト
西村和雄(国際教育学会会長・神戸大学)
村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所)
ツトム・ヤマシタ(音楽家)
中尾達馬(琉球大学)

京都大学マクロ経済学セミナー

日      時:2017年5月12日(金)16:30-18:00
会      場:経済研究所北館N202
共      催:京都大学経済研究所のマクロ経済学・経済システム研究会,京都大学経済学研究科応用マクロ経済学セミナー
講演者:Neil Wallace (Pennsylvania State University)
講演タイトル:Models of Money Based on Imperfect Monitoring and Pairwise Meetings: Policy Implications

京都大学統合複雑系国際研究ユニット研究会
遍歴電子系研究会「新世代の遍歴磁性」

日時:2017年3月21日(火)9:00-12:50
場所:
神戸商工貿易センタービル26階第2会議室
〒651-0083 神戸市中央区浜辺通5丁目1-14
会場へのアクセス : http://www.kobe-citc.com/access/
(三宮駅(JR・阪急・阪神)から徒歩10分,またはポートライナー貿易センター駅からすぐ)

プログラム

時間 内容
9:00- 9:05 はじめに (京大院・理 吉村 一良)
座長(前半):小林 寿夫
9:05- 9:30 太田 寛人 (東京農工大院・工)
「CoPn4 (Pn = P, As) 四面体を基本とする遍歴電子強磁性体の最近の研究
9:30- 9:55 三井 好古 (鹿児島大院・理工)
「強磁性体CrAlGeの磁気特性と圧力効果」
9:55-10:20 和氣 剛 (京大院・工)
「逆ペロフスカイト型窒化物Cr3AsNの遍歴電子フェリ磁性転移」
10:20-10:45 山ア 照夫 (東京理科大・理工)
「金属ヘリカル磁性体MnPにおける新奇カイラル磁気秩序と特異な温度履歴」
休憩
座長(後半):中村 裕之
10:55-11:20 石田 憲二 (京大院・理)
「金属ナノ粒子の磁性」
11:20-11:45 酒井 宏典(原研・先端基礎研)
「ウラン強磁性物質のスピンのゆらぎ特性温度」
11:45-12:10 山ア 照夫 (東京理科大・理工)
「量子臨界金属CeCoIn5において置換子に誘起される不均一電子状態」
12:10-12:35 道岡 千城 (京大院・理)
「YbT6Ge6(T = Cr, Mn, Co)の物性」
12:35-12:50 講評 (兵県大院・物質理 高橋 慶紀)
*講演時間は質疑応答の時間(5分程度)も含みます.
世話人:吉村 一良,小林寿夫,中村 裕之 ,ゲスト:高橋 慶紀

国際シンポジウム
Transdisciplinary Symposium on Advanced Future Studies

期間:2017年2月8日(水)、9日(木)、10日(金)
場所:
2月8日(水)、9日(木) 京都大学基礎物理学研究所・湯川記念館 パナソニック国際交流ホール
2月10日(金)      京都大学百周年記念館 国際交流ホールT(午前、午後)、百周年記念ホール(夕刻)
主催:京都大学未来創成学国際研究ユニット
共催:京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット
組織委員会:
Cynthia Trevisan(California State Univ.)
Tae-Soo Chon(Pusan National Univ.)
Ruprecht Mattig(TU Dortmund Univ.)
中野伸一(京大・生態研)
西平直(京大・教育)
西村和雄(京大・経済研)
佐々木節(京大・基研)
鈴木 あるの(京大・理)
富田直秀(京大・工)
常見俊直(京大・理)
山口栄一(京大・思修館)
吉村一良(京大・理)
村瀬雅俊(京大・基研)/組織委員長
プログラム:http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/wp-content/uploads/2017/02/2017.-2.-8-10program_8.pdf
内容:
物質や生命から人間社会や経済に至る、様々な階層レベルのシステムを、ダイナミックなプロセスとして捉える。 その際、どの階層レベルのシステムにおいても、「プロセスの結果がプロセスそのものに影響を与える」とき、 システムを構成している「要素」のスケールをはるかに超える大規模なパターンが突然創発する。 生命の起源やこころの進化、社会構造の自己組織化、バブル経済の崩壊、超伝導現象を、このような創発現象として捉えたい。 その上で、人文科学・社会科学および自然科学の叡智を結集し、その背後に働いている普遍原理の解明と、 それぞれのシステムに特異的な原理・法則の理解を目指す。さらに、創発現象、脳のホログラフィー理論を伸展させ、 生命のホログラフィー理論について、数学者・物理学者・工学者・脳科学者・哲学者を交えて学際的・国際的に議論したい。

京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット 特別講演会

日時:2017年2月8日(水)14:00〜
場所:理学部6号館(北棟)2階 セミナー室(6-272号室)
講演タイトル:ワイル半金属NbP, TaP のNMR/NQR による研究
講師:安岡弘志 先生 (Hiroshi Yasuoka, Prof.)
Max Plank Institute for the Chemical Physics of Solids, 01187 Dresden, Germany

セミナー「現実世界と精神世界 −物質と精神の再統合の可能性−」

タイトル:『あの世から見たこの世の物理学:ニュートン、ライプニッツ、フェフィナー、マッハ、岡潔、湯川秀樹が教える新しい死生観』
日時:2016年12月12日(月)14:30〜16:30
場所:京都大学基礎物理学研究所 建物番号12番 2階 K202
主催:京都大学未来創成学国際研究ユニット
共催:京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット
講師:
保江 邦夫(ノートルダム清心女子大学 教授)
司会:
村瀬 雅俊(京都大学基礎物理学研究所 准教授)
内容:
第5回ユニットセミナーでは、仏教哲学者の佐々木閑先生が「科学と仏教」と題して講演された。 科学と仏教では真理を探究する世界観が同じ次元と結論。どちらも人間中心世界の論理化であり、言語化であるからだ。 表現は異なるが、構成の在り方が変わらないというのは、興味深い。 第6回ユニットセミナーでは、量子物理学者の保江邦夫先生が、今度は「あの世から見たこの世の物理学」という課題に挑戦する。 2つのユニットセミナーを通して、「物質と精神の再統合の可能性」を模索することができるか?私たちに突きつけられる課題は尽きない。

セミナー「真理とは何か? −数学世界、物理世界、精神世界−」

日時:2016年11月25日(金)17:00〜19:00
場所:京都大学基礎物理学研究所 建物番号12番 2階 K202
主催:京都大学未来創成学国際研究ユニット
共催:京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット
講師:
佐々木 閑(花園大学 教授)
司会:
富田 直秀(京都大学大学院工学研究科 教授)
村瀬 雅俊(京都大学基礎物理学研究所 准教授)
資料:こちら から(PDF 493KB)
内容:
「数学的な真理は、物理的な世界と人間の脳の中に、客観的に、かつ独立に存在しているように見える」。 これは、数学の大統一を目指す、世界的数学者Edward Frenkel(U.C. Berkley)の言葉である。 仏教・道教・儒教の統合を目指す南老師は、世界が抱える問題の1つは、「物質と精神の再統合」と明言する。 数学によって表現される可能世界、物理学によって記述される現実世界、精神によってとらえられる創造性と破壊性、それらのつながりに関心が向けられつつある。 「新しい数学を生み出すのは、絵画や音楽を作り出すのと何も変わらない」というFrenkel自身の体験に基づく自己反省的表現から、 精神世界への洞察が得られるのではないかとの期待が高まる。「物質と精神の再統合」は、芸術性にとんだ創造的数学からアプローチされる時代なのかもしれない。 今回のセミナーでは、仏教哲学者・佐々木閑先生をお招きし集中的な異分野討論を行いたい。

セミナー「目に見えないもの−その探求可能性を探るー」

日時:2016年10月18日(火)17:00〜19:00
場所:京都大学基礎物理学研究所 新館 2階 K206号室
主催:京都大学未来創成学国際研究ユニット
共催:京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット
講師:
塩田 浩平(滋賀医科大学 学長)
高林 純志(京都大学生態学研究センター 教授)
司会:
村瀬 雅俊(京都大学基礎物理学研究所 准教授)
大串 隆之(京都大学生態学研究センター 教授)
内容:
世界のグローバル化がますます加速するなかで、私たちは「人間性の原点」、「自然原理の本質」に立ち返る必要性に迫られている。 「目に見えないもの」は、来年生誕110年を迎える素粒子物理学者・湯川秀樹の名著『目に見えないもの』のタイトルに由来する。 ミクロな世界の探求から、近年の重力波検出に代表されるマクロな世界の探求まで、私たちは「目に見えないもの」を探求し続けている。 もちろん、「目に見えないもの」は私たちの身の回りにたくさんある。 今回は、医学と生態学において、「目に見えないもの」を探求するという観点から、それぞれの歴史と現状を語り合いながら、異分野領域統合から見えてくる未来創成学を展望したい。

国際教育学会(ISE)公開シンポジウム「教育を科学する」

日時:2016年9月3日(土)12:45〜18:15
場所:京都大学時計台記念館国際交流ホールT
共催:国際教育学会(ISE)、神戸大学経済経営研究所*1、京都大学経済研究所、京都大学基礎物理学研究所*2、京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット、同志社大学ライフリスク研究センター*3
*1:科学研究費基盤B #16H03598、*2:「京都大学未来創成学国際研究ユニット」、*3:創造経済研究センター
    公式サイト     ポスター
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12   (←写真をクリックすると拡大します)

【プログラム】

第一部: 「教育への挑戦」(12時45分〜13時45分)

時間 講演者 演題
12:45〜13:00 奥村聡(一般社団法人CCCプロジェクト代表理事) 「静岡県中部5市2町連携日本オーストラリア間教育文化交流および国際教育プログラム実施に関する報告2016」
13:00〜13:15 川越栄子(神戸女学院大学教授) 「神戸の魅力を社会へ伝える取組について」
13:15〜13:30 平井正朗(龍谷大学付属平安中学高等学校校長補佐) 「教員の自律的参画と授業改善を志向するカリキュラム・マネジメントの試み」
第二部: 「教育の本質に迫る」(13時45分〜14時50分)
13:45〜13:55 武田泉(カリフォルニア大学サンディエゴ校講師)
Joseph M. Fedrow(京都大学基礎物理学研究所博士課程)
「アメリカでの日本語教育現場から考える教育の本質とは」
13:55〜14:05 Joseph M. Fedrow(京都大学基礎物理学研究所博士課程) 「Black holes for all: observing gravitational waves in the classroom」
14:05〜14:15 磯辺菜々(京都大学大学院教育学研究科修士課程)
村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所准教授)
村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学学部長)
「絵本は「ともだち関係」をどう教えるか」
14:15〜14:25 村瀬偉紀(東京大学大気海洋研究所博士課程)
村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所准教授)
村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学学部長)
「パラドックスへの挑戦 −教えられない事柄を学ぶには」
14:25〜14:35 村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学学部長)
村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所准教授)
「失敗から学ぶ教育方法の開発」
第三部: 「子育てと能力開発」(14時50分〜18時15分)
14:50〜15:10 中尾達馬(琉球大学教育学部准教授) 「幼児体験と成人の心理」
15:10〜15:30 西村和雄(国際教育学会会長・神戸大学経済経営研究所特命教授)
八木匡(同志社大学経済学部教授)
「子育てと子供の社会的成功」
15:50〜16:10 盛田恭平(大阪市立阪南小学校教諭) 「自学自習で伸ばす学力」
16:10〜16:30 森田康夫(東北大学名誉教授) 「日本の大学進学率はどれ位が良いのか?」
16:45〜18:15 【パネル・ディスカッション】
「子育て・教育が育てる成人の能力」
モデレーター
八木匡(同志社大学経済学部教授)
パネリスト
西村和雄(国際教育学会会長・神戸大学経済経営研究所特命教授)
稲川三千代(聖ヨゼフ医療福祉センター)
中尾達馬(琉球大学教育学部准教授)
村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学学部長)
大野照文(三重県立博物館館長)

International Symposium on
"Chemical, Physical and Mathematical Foundations of Complex Phenomena"

日時:2016年8月5日(金)14:00〜17:00
場所:京都大学数理解析研究所 4階 大講演室
主催:京都大学未来創成学国際研究ユニット
共催:京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12   (←写真をクリックすると拡大します)

プログラム

時間 講演者 演題
14:00-14:10 Masatoshi Murase,
Associate Professor, Yukawa Institute for Theoretical Physics (YITP), Kyoto University
"Simple Principles behind Complex Living Systems"
14:10-14:20 岡本 久
京都大学数理解析研究所 教授
(Chair)
"Introduction to Groups in Mathematics"
14:20-15:00 Anna Cadoret,
Professor, Ecole Polytechnique, France
(30min talk and 10min discussion)
"Groups in mathematics: from motives to motives"
15:00-15:10 Break
15:10-15:20 吉村一良
京都大学理学研究科化学専攻 教授
(Chair)
"Strongly correlated itinerant electron systems"
15:20-16:00 Herwig Michor,
Professor, TUW (Technische Universitat Wien), Austria
(30min talk and 10min discussion)
"Ground state instabilities of d- and f-electrons in metals and the concept of quantum criticality"
16:00-16:10 Paul G. Mezey,
Professor, Canada Research Chair in Scientific Modeling and Simulation, Memorial University, Canada
(30min talk and 10min discussion)
"Imperfect Symmetries, Symmetry Deficiency Measures, and Chirality Measures in Biochemical Processes and Their Role in Some Diseases"
16:50-17:00 岡本 久
京都大学数理解析研究所 教授
"Closing Remarks"

セミナー「失敗から学ぶ未来創成学への挑戦」

日時:2016年7月9日(土)13:00〜18:00
場所:三重大学大学院医学研究科
主催:京都大学未来創成学国際研究ユニット
共催:京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット
1 2 3 4   (←写真をクリックすると拡大します)

内容:
これまで数年にわたって三重大学大学院医学研究科において、実施してきた大学院集中講義を、 今年度は、さらに拡張し、大野照文・三重県総合博物館長にご参画いただき、未来創成学セミナーとして開催いたしました。 認識の文法構造の試み、認識過程と教育研究の課題などについて、生物進化の視点を交えて、 「失敗から学ぶ」をキーワードとして、包括的な議論を試みました。 大学院生・教員20名ほどが参加し、異分野交流・学術交流の課題と展望についても、セミナー終了後にも活発な意見交換がなされました。

プログラム

時間 講演者 演題・概要
13:00-14:30 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所) 未来創成学への挑戦
14:40-16:10 村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学) 失敗から学ぶ
16:15-17:00 討論
17:05-18:00 大野照文(三重県総合博物館) 認識の課題−進化の遺産−

セミナー「生と死、有と無」

日時:2016年5月10日(火)17:00〜19:00
場所:京都大学基礎物理学研究所・湯川記念館1階 パナソニック国際交流ホール
詳細:参加無料・事前申し込み不要
主催:京都大学未来創成学国際研究ユニット
共催:京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10   (←写真をクリックすると拡大します)

プログラム

時間 講演者 演題・概要
17:00〜17:40 カール・ベッカー氏
京都大学こころの未来研究センター
教授
「生と死」(仮題)
“Life and death”
17:40〜18:20 ツトム・ヤマシタ
音楽家
京都精華大学 客員教員
「懐かしき未来−石・人・音・空に住む」
“Stones, Mankind and Sound are all in 0 (zero).”
18:20〜19:00 ディスカッション 死とは何か?終末期医療や死別悲嘆から見えてくる課題を探る。そして、音楽における有と無を通して、見えてくる世界観とは何か? 生と死、有と無の根源に迫るべく、異分野討論を実施する。

セミナー「宇宙とこころの不思議に迫る」

日時:2016年4月28日(木)17:00〜19:00
場所:京都大学基礎物理学研究所・湯川記念館1階 パナソニック国際交流ホール
詳細:参加無料・事前申し込み不要
主催:京都大学未来創成学国際研究ユニット
共催:京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット
1 2 3 4 5 6 7   (←写真をクリックすると拡大します)

--> プログラム

時間 講演者 演題・概要
17:00〜17:40 佐々木 節氏
京都大学基礎物理学研究所
所長
「重力波天文学の夜明け」 (英語による講演)
“Gravitational Wave Astronomy -The Dawn has Arrived! -”
17:40〜18:20 河合 俊雄氏
京都大学こころの未来研究センター
教授
未定 (日本語による講演)
18:20〜19:00 ディスカッション 2015年9月、重力波が人類史上初めて検出された。その意義を議論する。また、心理療法の実践を通し、現代のこころのあり方を捉える課題を論ずる。宇宙とこころの不思議に迫りながら、人類はどこへ向かうか?
異分野討論を実施する。

International Workshop on Advanced Future Studies

日時:2016年3月14日(月)15:00〜2016年3月16日(水)10:00
場所:CO-OP INN Kyoto, Japan
公式サイト:http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/IS20160314/index.html
Chair: Masatoshi Murase (Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University)
Organizing Committee:
      Tadashi Nishihira (Graduate School of Education, Kyoto University)
      Junji Takabayashi (Center for Ecological Studies, Kyoto University)
      Atsushi Yamauchi (Center for Ecological Studies, Kyoto University)
      Kazuyoshi Yoshimura (Graduate School of Science, Kyoto University)

Scope: Globalization, typical of the present age, is the double-edged sword: it has indeed accelerated the benefits of our daily lives, whereas it has often decreased the adaptive capacity due to the latent interdependencies among different kinds of complex systems such as biological, economic, and ecological systems. Most of the challenges that confront us emerge at a different kind of boundary: the one where human and nonhuman system like technical, financial, ecological, or social system interact (Zolli, 2012). As human and nonhuman systems are coupled, the output of one system influences the other in complex ways. We could, therefore, hardly trace the chain of causality at work. Even a better understanding of the individual systems involved could not help us imagine how information, resources, and humans' behaviors flow through many complex systems. Although these systems diverse at their edges, they seem to be simple enough at their core. We are, thus, encouraged to realize that even though the details are always different, certain features of the challenges are remarkably consistent. In our time, we have often been asking the same question: what characteristics make a whole system adaptive to change? It is characteristics of Life itself that must be understood for answering such a common question. It is now time to integrate different concepts, models, and theories among diverse disciplines into a single coherent framework. The present international and interdisciplinary workshop will deal with many different multidisciplinary topics, and search for the simple solutions to the challenging problems.

Organizer:
      International Research Unit of Advanced Future Studies (IRU-AFS)
Co-organizers:
      Yukawa Institute for Theoretical Physics (YITP)
      International Research Unit of Integrated Complex System Sciences (IRU-CSS)
      Kyoto University

March 14 (Mon.)
Joint Conference and Introduction / Room 204-205
Chair: Kazuyoshi Yoshimura (Graduate School of Science, Kyoto University)
15:00-15:50Masatoshi Murase (Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University)
"Scope of Advanced Future Studies"
Main Session / Room 204-205
Chair: Masatoshi Murase (Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University)
16:00-18:00 Pan Zhang (Institute of Theoretical Physics, Chinese Academy of Sciences, China)
"Statistical-Physics-based Clustering in Networks"
Minghu Fang (Department of Physics, Zhejiang University, China)
"Topological Materials"
Keiichiro Tokita (School of Informatics and Sciences, Nagoya University)
"The Science of Biodiversity: Theoretical Perspectives"
Sub Session / Room 203
Chair: Tadashi Nishihira (Graduate School of Education, Kyoto University)
16:00-18:00 Masato Doi, (Graduate School of Education, Kyoto University)
"How should we inquire about relationships between human beings and technology? : taking a hint from the philosophy of Miki Kiyoshi"
Wataru Mori (Graduate School of Education, Kyoto University)
"Interdisciplinary between biology, anthropology and sociology supported by emotion ; taking a hint from the text of Geoges Bataille"
March 15 (Tue.)
Main Session / Room 204-205
Chair: Kazuyoshi Yoshimura (Graduate School of Science, Kyoto University)
9:00-10:00 Masaki Imai (Graduate School of Science, Kyoto University)
"NMR study of spin fluctuations in the layered itinerant-electron metamagnetic compound Sr1-xCaxCo2P2"
Haruka Morishita (Graduate School of Science, Kyoto University),
"Single crystal growth and characterization of a permanent magnet material, La-substituted M-type Sr ferrites"
Yao Zhang (Graduate School of Science, Kyoto University)
"Effect of spin fluctuations on itinerant electron magnetism in Iron-Gallium Intermetallic systems"
Yuya Haraguchi (Graduate School of Science, Kyoto University)
"Li2ScMo3O8 as a spin-liquid candidate of the triangular lattice antiferromagnet"
10:00-10:10Break 10min.
Chair: Atsushi Yamauchi (Center for Ecological Research, Kyoto University)
10:10-11:10 Junji Takabayashi (Center for Ecological Research, Kyoto University)
"Interaction and information networks in ecosystems"
Hojun Rim (Center for Ecological Research, Kyoto University)
"Effects of carnivore-induced plant volatiles on their prey finding behavior"
Yoshitaka Nakashima (Center for Ecological Research, Kyoto University)
"Novel methods of forecasting pests based on landscape ecological perspectives"
Rika Ozawa (Center for Ecological Research, Kyoto University)
"The involvement of microorganisms in a tritrophic interactions of lima bean plants, two-spotted spider mites and predatory mites"
11:10-11:15Break 5min.
Chair: Junji Takabayashi (Center for Ecological Research, Kyoto University)
11:15-12:00 Takahiro Yamagishi(Center for Ecological Research, Kyoto University)
"Joint Evolution of Cytoplasmic Male Sterility and Selfing in Plant"
Iki Murase (Atmosphere and Ocean Research Institute, The University of Tokyo)
"Study on herring in Hokkaido, Japan"
Joseph Fedrow (Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University)
"What is the ultimate fate of our Universe?"
Sub Session / Room 203
Chair: Tadashi Nishihira (Graduate School of Education, Kyoto University)
9:30-12:00 Yuho Goto (Graduate School of Education, Kyoto University)
"Narcissism and maturity: based on the text of Sigmund Freud"
Tomoya Mogami (Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University)
"How are individual and universal intermediated between? : Taking a hint from the figure in the latter term of Nishida's philosophy"
Hideki Masui (Graduate School of Global Environmental Studies, Kyoto University)
"Circular Causality and Unpredictability: based on the Epistemology of Gregory Bateson"
Joint Conference / Room 204-205
Chair: Keiichiro Tokita (School of Informatics and Sciences, Nagoya University)
14:00-16:00 Tadashi Nishihira (Graduate School of Education, Kyoto University)
"Preparation’ for Creative Inspiration - from the teaching of Japanese
classical ‘Keiko; exercise and expertise'"
Tae-Soo Chon (Pusan National University, Korea)
"Perspective of Integrative Ecological Sciences in Linking Society and Academic Fields from Genes to Ecosystems"
Atsushi Yamauchi (Center for Ecological Research, Kyoto University)
"Spatial Patterns Generated by Simultaneous Cooperation and Exploitation Favor the Evolution of Altruism"
Kazuyoshi Yoshimura (Graduate School of Science, Kyoto University)
"Metamagnetic Transition"
16:00-16:20Break 20min.
Chair: Kazuyoshi Yoshimura (Graduate School of Science, Kyoto University)
16:20-17:30 Taizo Kobayashi (Department of Medical Technology, Teikyo University)
"Uncertainty and Dynamical Process on Computation"
Tomoko Murase (Japanese Red Cross College of Nursing)
"New Nursing Model Based on Self-nonself Circulation Theory"
Izumi Takeda (University of California, San Diego, U.S.A.)
"Project-Based-Learning with 21st Century Skills for the Japanese Language Classroom."
Masatoshi Murase (Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University)
Closing Address
17:30-18:00Break 30min.
18:00-21:00Discussion (1st Floor)
March 16 (Wed.)
7:00-10:00Free Discussion (1st Floor)

Contact:

International Research Unit of Advanced Future Studies(IRU-AFS)
future (at) yukawa.kyoto-u.ac.jp

International Symposium on Advanced Future Studies

日時:2016年2月12日(金) 10:00〜17:45
場所:京都大学基礎物理学研究所湯川記念館パナソニック国際交流ホール
公式サイト:"http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~future/IS20160212/
Chair: Masatoshi Murase (Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University)
Organizing Committee:
      Kazuo Nishimura (Kyoto Institute of Economic Research)
      Misao Sasaki (Yukawa Institute for Theoretical Physics)
      Kazunari Shibata (Kwasan Observatories, Graduate School of Science)
      Eichi Yamaguchi (Graduate School of Advanced Integrated Studies in Human Survivability)
      Kazuyoshi Yoshimura (Graduate School of Science)

Scope: As the twenty-first century unfolds, it has become clear that the major problems of our age−energy, the environment, financial security, education and even science−cannot be understood in isolation. Because these problems are all interrelated and interdependent, they are referred to as systemic problems (Fritjof Capra and Pier Luigi Luisi, 2015). Although these problems seem to be very complex, they must be considered as just different aspects of a single whole. Situations of this kind are relevant to understanding the question “What is Life?”, because we have been viewing life more and more as a communicative event, not merely as a composite system made of many different material elements (Franz-Theo Gottwald, 2002). It is now clear that a full understanding of our present-day problems requires nothing less than a precisely new conception of life itself. In the present symposium, we are inviting multidisciplinary researchers from many different kinds of departments. On the basis of complex system science, we are beginning to understand that there are simple solutions to many complex problems. We therefore definitely hope that an integrative perspective will emerge out of this symposium.

Organized by
      International Research Unit of Advanced Future Studies (IRU-AFS)
      Yukawa Institute for Theoretical Physics (YITP)
      International Research Unit of Integrated Complex System Sciences (IRU-CSS)
      Kyoto University

Program

10:00-11:50Morning Session
10:00-10:30 Masatoshi Murase
(Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University)
"Introduction to Advanced Future Studies"
10:30-11:10 Alexander Vikman
(Institute of Physics, Czech Academy of Sciences, Czech Republic)
"TBA"
11:10-11:50 Hector Palomo Bombin
(Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University)
"TBA"
11:50-13:30LUNCH BREAK
13:30-17:40Afternoon Session
13:30-14:10 Hong Ding
(Beijing National Laboratory for Condensed Matter Physics Institute of Physics, China)
"Weyl fermion in condensed matter"
14:10-14:50 Minghu Fang
(Professor, Department of Physics, Zhejiang University, China)
"TBA"
14:40-15:20 Harrison Hsueh-Cheng Cheng
(Department of Economics, University of Southern California, U.S.A)
"Auction Design and Speculative Resale"
15:20-15:40BREAK
15:40-16:20 Renhui Li
(Institute of Hydrobiology, The Chinese Academy of Sciences, China)
"TBA"
16:20-17:00 Jevin West
(Information School, University of Washington, U.S.A.)
"Mapping the Emergence of Scientific Disciplines"
17:00-17:40 Tai-Kai Ng
(Hong Kong University of Science and Technology)
"Creativity in Science and Mathematics - a difficult problem for psychologists"

Contact:

International Research Unit of Advanced Future Studies(IRU-AFS)
future (at) yukawa.kyoto-u.ac.jp

GSEE/Kyoto 2016

2016年2月11日(木) 10:00〜18:00
京都大学基礎物理学研究所湯川記念館パナソニック国際交流ホール     公式サイト     ポスター
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1
      (↑写真をクリックすると拡大します)

【概要】国内外から教育に熱心な研究者および日本国内の高校教員が集まり、教育問題に対する講演および議論を行います。教職員および学生、教育に興味をお持ちの一般の方々の参加をお待ちしています。
※ 講演は英語で行われます。通訳はありません。
主催: 京都大学経済研究所*1、京都大学基礎物理学研究所、京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット、京都大学未来創成学国際研究ユニット、 神戸大学経済経営研究所、 ICAM/Kyoto、GSEE/Kyoto、国際教育学会(ISE)
*1:特別推進研究「経済危機と社会インフラの複雑系分析
参加料:無料
申し込み方法:下記のいずれかの方法でお申し込みください。
・参加申し込みフォームhttp://www.gsee-kyoto.kier.kyoto-u.ac.jp/GSEEKyoto2016/
・「GSEE/Kyoto 2016」と明記し、(1)氏名(ふりがな)、(2)連絡先(メールアドレス、FAX番号、住所のいずれか)をお書き添えの上、メール gsee_kyoto*kier.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)またはファックス(075)753-7157
お問い合わせ先:京都大学経済研究所(Tel: 075-753-7184)

[Program]
10:00 - 10:05     Opening Address
10:05 - 10:55     Morning Session I
10:05 - 10:30  Juichi Yamagiwa (President, Kyoto University),
                        “A Field Primatology -- A Window for Human Evolution”
10:30 - 10:55   M.K. Wu, (President, Don Hwa University),
                        “The role of regional university in local economic-social development ”

10:55 - 11:05   BREAK

11:05 - 11:35     Morning Session II
11:05 - 11:20   Masatoshi Murase (Yukawa Institute for Theoretical Physics, Kyoto University),
                        “Astonishingly Interesting World of Science and Education:
Knowing How We Know”
11:20 - 11:35  Toshinao Tsunemi (Kyoto University),
                        “Active and Experience-based Learning”

11:35 - 11:40   BREAK

11:40 - 12:35     Morning Session III
11:405 - 12:05  Tai-Kai Ng (Hong Kong University of Science and Technology)
                        “Challenges to (Science) Education in 21st Century”
12:05 - 12:30  Hong Ding (Institute of Physics, CAS),
                        “Science Education in China”

12:30 - 13:45  LUNCH BREAK

13:45 - 14:35   Afternoon Session I
13:45 - 14:10  Jevin West (University of Washington),
                        “The Data Gold Rush in Science Education ”
14:10 - 14:35  Se-Jung Oh (Seoul National University),
                        “A new approach to enhance the public understanding of science in Korea”

14:35 - 14:45  BREAK

14:45 - 15:15   Afternoon Session II
14:45 - 15:00  Terufumi Ohno (the Kyoto University Museum, and Osamu Marukawa, Board of Education, Kyoto Prefecture Government),
                        “Cooperative challenge by staffs of Kyoto University and Kyoto Prefectural Government to stimulate learning motivation of school pupils”
15:00 - 15:15 Shinichi Kawakami (Gifu University, Faculty of Education),
                        “A Learning Salon and the Database on Science Education Website ”

15:15 - 15:25  BREAK

15:25 - 15:55   Afternoon Session III
15:25 - 15:40  Yoriko Ikuta (Nara Prefectural Seisyo High School of Math and Science, Nara),
                       “An Approach to Fostering Science Professionals through the Seisho Science Exploration Program”
15:40 - 15:55  Keisuke Ohno (Douzen High School, Okinoshima),
                       “Regional Revitalization focusing on Education: Oki-Dozen High School project”

15:55 - 16:05  BREAK

16:05 - 16:30   Afternoon Session IV
16:05 - 16:30  Akito Arima (Chancellor, Musashi-Gakuen, former Japanese Minister of Education and former President of Tokyo University),
                       “Science Education in Japan”

16:30 - 16:35  BREAK

16:35 - 17:50  Panel Discussion : How do we invite children into fascinating world of scientific inquiry?
        Panelists
        Akito Arima (Chancellor, Musashi-Gakuen)
        Juichi Yamagiwa (President, Kyoto University)
        Michiharu Nakamura (Japan Science and Technology Agency)
        Kazuo Kitahara (Tokyo University of Science)
        Kazunari Shibata (Kyoto University)
        Kazuo Nishimura (RIEB, Kobe University)

科学教育 in 京都2015

2015年12月2日(水) 13:00〜17:50(開場12:30)
京都大学基礎物理学研究所湯川記念館パナソニック国際交流ホール ポスター
1 2  (←写真をクリックすると拡大します)

【概要】小学校、中学校、高等学校の理科の内容、教授法について、大学教員、現場の教員のそれぞれの立場から、改善の提案と実践の報告がされる。 教育委員会と大学が連携した取り組みの紹介、日本の大企業の技術者への調査の報告もなされる。
主催: GSEE/Kyoto
共催:京都大学経済研究所*1、京都大学基礎物理学研究所*2、京都大学未来創成学国際研究ユニット、 京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット、神戸大学経済経営研究所、 国際教育学会(ISE)、ICAM/Kyoto
*1:特別推進研究「経済危機と社会インフラの複雑系分析」、*2:プロジェクト「統合創造学の創成−市民とともに京都からの発信−」
参加料:無料
申し込み方法:下記のいずれかの方法でお申し込みください。
・参加申し込みフォームhttp://www.gsee-kyoto.kier.kyoto-u.ac.jp/ScienceEducationKyoto2015/
・「科学教育 in 京都2015」と明記し、(1)氏名(ふりがな)、(2)連絡先(メールアドレス、FAX番号、住所のいずれか)をお書き添えの上、メール gsee_kyoto*kier.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)またはファックス(075)753-7157
お問い合わせ先:京都大学経済研究所(Tel: 075-753-7184)

[プログラム]
13:00〜13:05 挨拶
13:05〜13:35 司会:余田成男(京都大学大学院理学研究科教授)
  常見俊直(京都大学大学院理学研究科社会交流室)
  「小学校理科から高校物理へ向けて」
13:35〜14:05 司会:小山勝二(京都大学名誉教授)
  磯部洋明(京都大学大学院総合生存学館准教授)
  「小学校理科-私ならこう教える」
14:15〜14:45 司会:吉村一良(京都大学大学院理学研究科化学専攻教授)
  村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所准教授)
  「おどろきとたのしみに満ちた学びの世界」
14:45〜15:15 司会:佐々木節(京都大学基礎物理学研究所教授)
  西村和雄(神戸大学社会科学系教育研究府特命教授)
  「GSEEの活動について」
15:40〜16:10 司会:柴田一成(京都大学大学院理学研究科付属天文台台長)
  川上紳一(岐阜大学教育学部教授)  
  「学びのサロンから生まれた探究学習:望遠鏡を作って探る月の起源と進化」
16:10〜16:40 司会:福山秀直(京都大学基礎物理学研究所教授)
  生田依子(奈良県立青翔高等学校・ 青翔中学校教諭)
  「学校設定科目「探究科学」をいかした、理系人材育成」
16:50〜17:20 司会:大野照文(京都大学総合博物館教授)
  大野佳祐(島根県立隠岐島前高校魅力化コーディネーター)
  「教育を核とした地方創生〜隠岐島前高校魅力化プロジェクトの軌跡〜」
17:20〜17:50 司会:疋田努(京都大学大学院 理学研究科教授)
  丸川修(京都府教育委員会)
  「京都大学との連携委員会の活動について」

遍歴磁性国際ワークショップ

2015年9月25日(金) -27日(日)
京都大学理学研究科セミナーハウス プログラム ポスター 公式サイト
1 (←写真をクリックすると拡大します)


[招待講演]
Rafik Ballou
Institute Néel, CNRS & University Joseph Fourier, Grenoble, France
Nicholas Curro
Department of Physics, University of California, Davis, California, USA
Minghu Fang
Department of Physics, Zhejiang University, Hangzhou, China
Asaya Fujita
Green Magnetic Material Research Center, AIST Chubu, Nagoya, Japan
Swee K. Goh
Department of Physics, The Chinese University of Hong Kong, Hong Kong, China
Jürgen Haase
Faculty of Physics and Earth Sciences, University of Leipzig, Leipzig, Germany
Zenji Hiroi
The Institute for Solid State Physics, The University of Tokyo, Chiba, Japan
Kenji Ishida
Department of Physics, Graduate School of Science, Kyoto University, Japan
Masayuki Itoh
Department of Physics, Graduate School of Science, Nagoya University, Nagoya, Japan
Ryosuke Kadono
Muon Science Laboratory, Institute of Materials Structure Science, KEK, Ibaraki, Japan
Shinsaku Kambe
Advanced Science Research Center, Japan Atomic Energy Agency, Ibaraki, Japan
Toru Sakai
Graduate School of Material Science, University of Hyogo, Hyogo, Japan
Japan Atomic Energy Agency, SPring-8, Sayo, Hyogo, Japan
Noriaki Sato
Department of Physics, Graduate School of Science, Nagoya University, Japan
Yoshinori Takahashi
Graduate School of Material Science, University of Hyogo, Japan
Masashi Takigawa
The Institute for Solid State Physics, The University of Tokyo, Chiba, Japan
Takeshi Waki
Department of Materials Science and Engineering, Graduate School of Engineering, Kyoto University, Japan

公開シンポジウム「学びを科学する」

2015年8月8日(土) 13:40〜17:55(開場13:30)
同志社大学寒梅館地下A会議室 ポスター
1 2  (←写真をクリックすると拡大します)

共催: 国際教育学会(ISE)、京都大学経済研究所*1、京都大学基礎物理学研究所*2、 京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット、同志社大学ライフリスク研究センター*3、神戸大学経済経営研究所
*1:特別推進研究「経済危機と社会インフラの複雑系分析」、*2:「京都大学未来創成学国際研究ユニット」、*3:創造経済研究センター
参加料:無料
申し込み方法:下記のいずれかの方法でお申し込みください。
・参加申し込みフォームhttp://www.gsee-kyoto.kier.kyoto-u.ac.jp/ISE/
・「ISEシンポジウム」と明記し、(1)氏名(ふりがな)、(2)連絡先(メールアドレス、FAX番号、住所のいずれか)をお書き添えの上、メール ise*sfi-npo.net(*を@に変えてください)またはファックス(075)753-7157
募集締切:8月5日(水)
お問い合わせ先:京都大学経済研究所(Tel: 075-753-7184)

[プログラム]
第一部:「効果的な学習」(13:40 〜15:05)
13:40〜13:55: 奥村聡(一般社団法人CCCプロジェクト代表理事)
  「二か国間の外国語教育を通じて全人格的感応力を育成する教育プロジェクトの実践2013・2014(日豪間18校による小・中・高での1対1オンライン外国語会話授業)」
13:55〜14:10: 川越栄子(神戸女学院大学 教授)
  「国際学会ビデオを使った英語教育」
14:20〜14:35: 平井正朗(龍谷大学付属平安中学高等学校 校長補佐)
  「私立中高におけるエンロールメントマネジメントの効果−学校評価との関連−」
14:35〜14:50: 木下典子(大阪市立築港小学校 教頭)
  「児童期における論証能力の発達と批判的思考力との関連性」
14:50〜15:05: 渕上智信(株式会社ガイアシステム 代表取締役会長)
  「人財育成における内発的動機形成の重要性と能力開発における新たなる方法論」

第二部:「教育の可能性を探る」(15:20 〜16:20)
15:20〜15:50: 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所 准教授)
  「学びと遊びの原点に迫る」
15:50〜16:20: 正司昌子(レクタス教育研究所理事長)
  「子供の能力を伸ばす驚きのメソッド」

第三部:パネル・ディスカッション「考え方・癒し・能力の開発」(16:35〜17:55)
モデレーター:八木匡(同志社大学経済学部教授) 
パネリスト:
村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所 准教授)
西村和雄(国際教育学会会長・神戸大学特命教授)
正司昌子(レクタス教育研究所理事長)
柴田一成(京都大学大学院理学研究科附属天文台台長)
大野照文(京都大学総合博物館館長)

IEFS Japan Meeting 2015

2015年5月21日(木) 9:15〜18:15
2015年5月22日(金) 9:15〜17:00
京都大学 芝蘭会館 山内ホール 公式サイト

統合複雑系ユニット ワークショップ

2015年3月11日(水) 15:30〜17:40
京都大学総合博物館 本館3階 講演室 ポスター
参加申込みフォーム (GSEE/Kyoto Webサイト内の参加申込みフォームに接続されます)

1 2  (←写真をクリックすると拡大します)

主催: 統合複雑系科学国際研究ユニット
共催: GSEE/京都、京都大学経済研究所*、京都大学基礎物理学研究所、
     京都大学と京都府教育委員会の連携事業検討委員会、
     京都大学総合博物館、統合創造学創成プロジェクト、国際教育学会

[プログラム]
15:30-16:30  "A Functional MRI Study on Ceasing Thoughts"
麻生俊彦 京都大学大学院医学研究科附属脳機能総合研究センター

16:40-17:40  "Computer Modeling and Simulation in American Education"
アイリーン・リー サンタフェ研究所

2013年

2012年

2011年

2010年