2011年: これまでのイベント

IUTAM Symposium on 50 Years of Chaos : Applied and Theoretical

2011年11月28日(月)〜12月2日(金) 京都大学百周年時計台記念館
Organized by International Union of Theoretical and Applied Mechanics
詳細:http://www-lab23.kuee.kyoto-u.ac.jp/iutam2011/

[Symposium Chairman & Scientific Committee]
T. Hikihara (Kyoto University, Chair),
T. Kambe (University of Tokyo, Co-Chair),
D.H. Dick van Campen (Eindhoven University of Technology, Netherlands),
P. Holmes (Princeton University, USA),
E. Kreuzer (Hamburg University of Technology, Germany),
G. Rega (Universita di Roma La Sapienza, Italy),
M. Wiercigroch (Aberdeen University, UK),
L. S. Young (Courant Institute, USA)

[Scope]
  The symposium will focus on the development of theory of dynamical systems and its application since the discovery of chaotic attractors in models of physical systems by Ueda (Japan) and Lorenz (USA) in early 1960's. Following Poincare's seminal work in 19th century, nonlinear dynamics was studied largely by mathematicians in Europe, USA, and USSR. The symposium title "50 Years of Chaos" reflects the computational discovery of chaotic attractors, which ushered in a new age of chaos and dynamical systems theory. This theory comprises a broad range of analytical, geometrical, topological, and numerical methods for analyzing differential equations and iterated mappings. Applications of modern dynamical systems theory are spreading beyond the mathematical and physical sciences, although attention will be focused on mechanical, engineering and mathematical aspects in this IUTAM symposium.

2011京都大学国際フォーラム 「新たな知の統合に向けて」

2011年10月15日(土)〜10月16日(日) 京都大学百周年時計台記念館
詳細:フォーラム ホームページ
プログラム(英文、和文)、要旨(バイリンガル版)など:
京都大学基礎物理学研究所 研究会ページ

[Organizers (Honorifics omitted)]
G.H. Pollack (ワシントン大学, 細胞生物学),
尾池 和夫 (国際高等研究所長, 地球科学),
津田 一郎 (北海道大学, 電子科学研究所, 複雑系脳科学),
横山 順一 (東京大学, 大学院理学系研究科, 宇宙物理学),
大野 照文 (京都大学, 総合博物館長),
西村 和雄 (京都大学, 経済研究所),
吉村 一良 (京都大学, 大学院理学研究科, 化学),
村瀬 雅俊 (京都大学, 基礎物理学研究所)

[Contents]
  物質や生命、人間やこころ、環境の諸問題を地球規模、さらには宇宙スケールからも捉えなおし、それらの相互影響をどのように評価し理解するか?この「新たな知の統合」の試みは、緊急かつ重要な課題である。具体的には、東日本の巨大地震の仕組み、素粒子の世界、老化現象、こころの科学、教育の問題、環境中の微弱電磁場や放射線による健康影響、科学技術の展望、科学コミュニケーション、そして宇宙天気予報など、多岐にわたるテーマを扱いながら、学問や人類の置かれている現状を精査するとともに、明るい未来への展望に向けた提言をまとめたい。本国際フォーラムは、2日間とも広く一般に公開する。

International Workshop DyNano-2011:
"Structure and Dynamics of Nano-objects using short wavelength radiation (Kyoto)"

2011年10月3日(月)〜7日(金)  京都大学理学研究科セミナーハウス
Workshop Homepage

[Organizing Committee]
M. Yao (Kyoto University, Chair),
K. Ueda (Tohoku University, Co-Chair),
N. Kosugi (Institute for Molecular Science, Co-Chair),
K. Nagaya (Kyoto University, Secretary),
H. Fukuzawa (Tohoku University),
N. Saito (National Institute for Advanced Industrial Science and Technology)

[Sponsors]
Global COE Program of Kyoto University “The Next Generation of Physics, Spun from Universality and Emergence”.
International Research Unit of Integrated Complex System Science, Kyoto University.

ICR-International Workshop
International Workshop for Molecular Simulations for Polymers

2011年9月9日(金)  京都大学化学研究所  ポスター
Conference Homepage

[Speakers]
Keynote:
Prof. Doros Theodorou (Tech. Univ. Athens, Greek)
Molecular simulations of polyolefins: melts, networks, crystals

Invited:
Prof. Toshihiro Kawakatsu (Tohoku Univ, Japan)
Prof. Hiroshi Morita (AIST, Japan)
Prof. Sathish K Sukumaran (Yamagata Univ, Japan)
Dr. Takahiro Murashima (Kyoto Univ, Japan)
Dr. Takashi Uneyama (Kyoto Univ, Japan)

第13回 日本ヒト脳機能マッピング学会

2011年9月1日(木)〜2日(金)  国立京都国際会館
詳細:http://jhbms13.umin.jp/index.html

会長  福山 秀直 (京都大学医学研究科附属脳機能総合研究センター)

[特別講演(予定)]
Gregory Sorensen (Martinos Center for Biomedical Imaging, Harvard Medical School),
Denis Le Bihan (NeuroSpin、京都大学医学研究科附属脳機能総合研究センター),
Robert Turner (Max Planck Institute for Human Cognitive and Brain Sciences)

シンポジウム「理数離れと日本の危機」

2011年8月6日(土)  15:30〜17:45 (15:10 開場予定)
同志社大学新町キャンパス 臨光館 201教室 (京都市上京区)
詳細: シンポジウムのお知らせ(京都大学サイト内)

共催: 京都大学経済研究所、慶應/京都大学連携グローバルCOE、国際教育学会、
     京都大学統合複雑系科学国際研究ユニット、同志社大学ライフリスクセンター

[プログラム]
挨拶  西村 和雄(京都大学経済研究所 特任教授)
講演  「日本の得意科目“ものづくり”の教育が危ない!」
      浅川 基男(早稲田大学基幹理工学部機械科学・航空学科 教授)
講演  「学力低下:40年前との学力格差」
     筒井 勝美(英進館 館長)
講演  「サイエンス・コミュニケーションの重要性」
     吉田 進 (株式会社エフエム京都 代表取締役社長)

統合複雑系科学国際研究ユニットセミナー

2011年5月17日(火) 16:30〜18:30  京都大学経済研究所 会議室

Professor Fwu-Ranq Chang (Indiana University)
Title: Annuity Puzzle and the Marshall Problem

1   (←写真をクリックすると拡大します)

General Equilibrium, Trade and Complex Dynamics
in Memory of Professor Lionel McKenzie

2011年2月4日(金)〜5日(土)  ウェスティン都 京都  ポスター

1  2  3  4  (←写真をクリックすると拡大します)

Organized by Institute of Economic Research,
International Research Unit of Integrated Complex System Science and
International Joint Research Center of Advanced Economic Theory, Kyoto University

Supported by Global COE Program “Raising Market Quality”, MEXT, JAPAN and
Grant-in-Aid for Scientific Research, No. (S)19103002, JSPS.

[Speakers]
Professor Robert A. Becker (Indiana University)
Professor Youngsub Chun (Seoul National University)
Professor Sugata Marjit (Centre for Studies in Social Sciences, Calcutta)
Professor Makoto Yano (Kyoto University)
Professor Tapan Mitra (Cornell University)
Professor Ronald Jones (University of Rochester)
Professor Jean-Jacques Herings (Universiteit Maastricht)
Professor John Stachurski (Australian National University)
Professor Ping Wang (Washington University)
Professor Kazuo Nishimura (Kyoto University)

最新

2013年

2012年

2010年